ナイショのブログはじめました。

今日から特になんの意味もないようなブログを書こうかなと思います。
重要なテキストでもないし、活動の更新内容を発信するような場所ではないので、
期待されて来た方はすみません。
日々考えていることとか、明日忘れちゃってもどうでもいいこととか、無意識下層にあるようなこととか、個人的なメモとか。そんなテキストや写真をためていく粗末なブログ、とでも思ってください。
今まで通り、FANBOXや、BASEの更新も行なっていきます。
また、ある意味プライベートなことをさらけ出すような場所としてここを使いたいと思っているため、パスワードを定期的に更新していきます。
そのパスワードはTwitterに毎日上げている1日1レシート画像(#1日1作品 #レシートアート ) 内に記載しているので、探してみてくださいね笑
つまり、今はTwitterの情報からしかアクセスできないってことですね。
(なんて限られた空間なんだ+*)
これはある意味、コンセプチュアルアート活動の一環のようなものでもあります。
パスワードがほぼ毎日変更(予定)される中、情報の取捨選択を鑑賞者に依属させる行為のミニマル化を図った作品、みたいな。(日本語が難しい)
そうだな、メール・アートから派生し、インストラクションみたいなイメージですね。
(難しいね)
つまり、皆さんに対して特定の行為をしてもらい、皆さんが行なった行為、見たものが作品だよ、ってこと。それがこのVIKI.logです。
そんな感じ!よろしくね!
▼メール・アートとは?
メールアートとは手紙やはがきを作品に見立て、 アートを送るという行為そのものをパフォーマンスとして芸術表現の形で確立したもののことを指す。1962年レイ・ジョンソンが「メール・アート宣言」で発表。 私たちは通常はがきや封筒、小包などを郵便で送っているが、実は色々な形状のものが 自由に送ることができることをどれほどの人が知っているだろう。無意識のうちに「こうしなければならない」という思い込みや 固定観念から、郵送物の形の変化や材質の変化から打ち破り、 アート作品が届くという驚きを日々体験しているのではないだろうか。